1
今月の写真教室ロケ地は世界遺産である五箇山相倉でした。
梅雨時のロケは雨降り覚悟、カメラを濡らすのはちょっと困るな・・・・って思っていたのです。が予想に反して五箇山地区に向かうにつれて晴れ間が広がってきました!
しかし、せんせーはじめメンバーの方々はせっかくの霧がなくなる!?
早く五箇山に急がねばー!
相倉地区に着き車から降りた途端「むわぁっ」とした蒸し暑さに息苦しさを感じるほどでした。
まだ霧は残っています。正面の山は人形山かな?
展望台から相倉全体が見渡せます。一応記念撮影です。
久しぶりのロケ参加だったので今回はせんせにぴったりくっついて学ぼうと意気込んでいる私でした。
初夏の五箇山の情景を念頭に置いて撮影するようにと説明を受け
五箇山の初夏・・・ってジャガイモ畑、蕎麦畑、棚田を入れた合掌作りのたたずまい・・・ですよねと、私なりの解釈。
せんせーのそばまで行くと、「合掌の家の前におばあさんが畑をし、孫もいるからみんなで写させてもらいましょう!みんなはやくーこっちこっち!!」
それぞれのアングルで撮影に夢中のため合図しても誰も気づいてくれません。
いつまで経ってもみんな集合しないので私ともう一人のベテランのかたとせんせーは意を決して
そばまで行ったのでした。

時すでに遅くおばあさんと孫は別の場所に移動してしまって思い描いた撮影が没となりました。

この相倉集落は観光地として保存されたところではあるのですが空き家が増えてきて維持管理が難しくなってきているとのことです。
集落を散策していると野生のギボウシが住居跡の庭に忘れ形見のように咲いていたのでした。

梅雨時に川霧が発生するのを期待して庄川沿いの道を通過
車中では話が弾んでいたのですがせんせは話に相づちを打ちながらも
シャッターチャンスをねらっていたのです。
おおーっ!の声に窓の外に目をやると
川霧が静かに川面を覆っていたのでした。

何でも6月の蒸し暑い時に水温と、外気温の差で流れの緩やかなところにこうした霧が発生するのだそうです。まるで生き物のように霧が動きシャッターを切り終えても
時間を忘れて見つめていたくなるすばらしい現象でした。

梅雨時のロケは雨降り覚悟、カメラを濡らすのはちょっと困るな・・・・って思っていたのです。が予想に反して五箇山地区に向かうにつれて晴れ間が広がってきました!
しかし、せんせーはじめメンバーの方々はせっかくの霧がなくなる!?
早く五箇山に急がねばー!
相倉地区に着き車から降りた途端「むわぁっ」とした蒸し暑さに息苦しさを感じるほどでした。
まだ霧は残っています。正面の山は人形山かな?


初夏の五箇山の情景を念頭に置いて撮影するようにと説明を受け
五箇山の初夏・・・ってジャガイモ畑、蕎麦畑、棚田を入れた合掌作りのたたずまい・・・ですよねと、私なりの解釈。
せんせーのそばまで行くと、「合掌の家の前におばあさんが畑をし、孫もいるからみんなで写させてもらいましょう!みんなはやくーこっちこっち!!」
それぞれのアングルで撮影に夢中のため合図しても誰も気づいてくれません。
いつまで経ってもみんな集合しないので私ともう一人のベテランのかたとせんせーは意を決して
そばまで行ったのでした。

時すでに遅くおばあさんと孫は別の場所に移動してしまって思い描いた撮影が没となりました。

この相倉集落は観光地として保存されたところではあるのですが空き家が増えてきて維持管理が難しくなってきているとのことです。
集落を散策していると野生のギボウシが住居跡の庭に忘れ形見のように咲いていたのでした。

梅雨時に川霧が発生するのを期待して庄川沿いの道を通過
車中では話が弾んでいたのですがせんせは話に相づちを打ちながらも
シャッターチャンスをねらっていたのです。
おおーっ!の声に窓の外に目をやると
川霧が静かに川面を覆っていたのでした。

何でも6月の蒸し暑い時に水温と、外気温の差で流れの緩やかなところにこうした霧が発生するのだそうです。まるで生き物のように霧が動きシャッターを切り終えても
時間を忘れて見つめていたくなるすばらしい現象でした。

▲
by noriko_muratani
| 2010-06-29 21:57
| 田舎の景色
昨日富山は強い雨が降りました。
そのあとに晴れ間が広がり
竹林のそばに咲いていたキツネノボタンや草についた露が輝いていました。
今日は梅雨とは思えないほどカラッとした爽やかな一日でした。
最近野鳥のさえずりを聞き野鳥をあてるサイトで学習しています。
去年撮影した猛禽類なのですがかなり画像が悪くてこれだけではわかりません。
ことしは撮影までには至っていないのですが空高いところを旋回しているのを見かけました。
そのさえずりのサイトで偶然聞いたさえずりでこの猛禽類が「サシバ」かなと思い始めています。
また先日は「サンコウチョウ」を確認しました。
サンコウチョウは目の回りとくちばしがコバルトブルー、尾がスーッと長く素敵な野鳥です。
やはりこのサイトで「月日星ホイホイ〜♪♪」という
さえずりをよく聞いていたので写真撮影ででかけた山の中で聞こえたとき
「うわ!ここにいる」と確信。改めて双眼鏡を持ってでかけ枝から枝を飛ぶ姿を確認しました。
今度はカメラを持って撮影できたらいいのだけど
私の300ミリズームレンズでは届かないでしょう・・・。
にしても自宅周囲の環境はほんとうに豊かな環境なんだな気づかされる日々です。
サシバかな↓

我が家の庭の雑草、ドクダミが今だけの期間限定で咲かせています?!
ギボウシ、アジサイ類、レモンバームの中から清潔な白が顔を出しています。

冬から春にかけては姿が見えなかった日陰の植物が一番元気な季節でもあります。


アナベルは小さな白い花が集まったアジサイです。
優しい花なのですがこれはすぐ大きく茂ってくれて修景にはもってこいです。


小さなアサガオのようなコンボルブルスも冬のあいだは全く手入れをしてあげてないのに
毎年たくさんの花を咲かせてくれます。

先日娘達が来てコンボルブルスが欲しいと言ったりしたものだから
株を増やそうと思いアジサイ類、コンボルブルスを挿し木をしてみました。
植物を増やすのには挿し木は手軽で確実な方法です。

そのあとに晴れ間が広がり
竹林のそばに咲いていたキツネノボタンや草についた露が輝いていました。
今日は梅雨とは思えないほどカラッとした爽やかな一日でした。

最近野鳥のさえずりを聞き野鳥をあてるサイトで学習しています。
去年撮影した猛禽類なのですがかなり画像が悪くてこれだけではわかりません。
ことしは撮影までには至っていないのですが空高いところを旋回しているのを見かけました。
そのさえずりのサイトで偶然聞いたさえずりでこの猛禽類が「サシバ」かなと思い始めています。
また先日は「サンコウチョウ」を確認しました。
サンコウチョウは目の回りとくちばしがコバルトブルー、尾がスーッと長く素敵な野鳥です。
やはりこのサイトで「月日星ホイホイ〜♪♪」という
さえずりをよく聞いていたので写真撮影ででかけた山の中で聞こえたとき
「うわ!ここにいる」と確信。改めて双眼鏡を持ってでかけ枝から枝を飛ぶ姿を確認しました。
今度はカメラを持って撮影できたらいいのだけど
私の300ミリズームレンズでは届かないでしょう・・・。
にしても自宅周囲の環境はほんとうに豊かな環境なんだな気づかされる日々です。
サシバかな↓

我が家の庭の雑草、ドクダミが今だけの期間限定で咲かせています?!
ギボウシ、アジサイ類、レモンバームの中から清潔な白が顔を出しています。

冬から春にかけては姿が見えなかった日陰の植物が一番元気な季節でもあります。


アナベルは小さな白い花が集まったアジサイです。
優しい花なのですがこれはすぐ大きく茂ってくれて修景にはもってこいです。


小さなアサガオのようなコンボルブルスも冬のあいだは全く手入れをしてあげてないのに
毎年たくさんの花を咲かせてくれます。

先日娘達が来てコンボルブルスが欲しいと言ったりしたものだから
株を増やそうと思いアジサイ類、コンボルブルスを挿し木をしてみました。
植物を増やすのには挿し木は手軽で確実な方法です。

▲
by noriko_muratani
| 2010-06-24 23:34
| ガーデニング
今週から梅雨に入りまとまった雨が降っています。
庭の周囲の木が茂ってうっそうとしているので木の枝おろしをはじめたのですが
終わらないうちに雨が降ってきました。
なんと!あと残っているのはブナの木の整理です。
実生の小さな苗を植えてからかれこれ20年も経って
隣家の庭にも枝を広げはじめているので
これだけは何とかしなければ!
梅雨の中、水の流れを撮影してみました。
シャッター速度を遅くして水の流れをぶらす、写真教室で習った復習です。

話を戻し、庭の枝の整理をしているとこんな可愛い小鳥の巣がありました。

玄関前、常に人間、猫が出入りしているのになんと大胆な。
マロンなんかこうやって玄関先の椅子にのってまどろんでるんだよー。
(実は昨夜ある集まりでマロンのファン!?だという方にお会いしたので
早速マロンの撮影をしました!単純な飼い主で失礼しますm(__)m)

今、庭での”いちばん”のヒット??はこのジギタリスです。
ここまで茂ると花の終わってしまったあとが怖いくらい・・・・。
散歩道のカーブの要所要所に5株ぐらいずつ植えたのが鬼のように咲き出しています。

去年小さな苗で購入した大山蓮華がたった2コだけど優雅な花を咲かせてくれました。

マロンておかしいんですよ。
時々なんだけど犬の散歩に「ぼくもいくよー」なんて、ついて行くんです。
散歩からかえって来て私の作業の様子をうかがってます。

それからもう一つの庭の様子です。
植えた植物が少しずつ咲き始めて少し華やいできました。

こちらのヒット。
熊本、阿蘇山からやって来た「ハナノシノブ」がこんな美しい花を咲かせました。
この庭造りを一緒にしている友人が熊本出身なので彼女の庭から移植したものです。
ここは購入した植物のほかに
ブログ友さんが育てて送ってくださった苗、
それぞれの自宅の庭から移植した植物もたくさんあり
うれしいことにほとんどの苗が元気に育ってくれています。

もう一つ阿蘇山からやってきた阿蘇スミレ。純白の美しいスミレです。
種が付いています。どんどんこの庭に繁殖しそうな気配・・・。

庭の周囲の木が茂ってうっそうとしているので木の枝おろしをはじめたのですが
終わらないうちに雨が降ってきました。
なんと!あと残っているのはブナの木の整理です。
実生の小さな苗を植えてからかれこれ20年も経って
隣家の庭にも枝を広げはじめているので
これだけは何とかしなければ!
梅雨の中、水の流れを撮影してみました。
シャッター速度を遅くして水の流れをぶらす、写真教室で習った復習です。

話を戻し、庭の枝の整理をしているとこんな可愛い小鳥の巣がありました。

玄関前、常に人間、猫が出入りしているのになんと大胆な。
マロンなんかこうやって玄関先の椅子にのってまどろんでるんだよー。
(実は昨夜ある集まりでマロンのファン!?だという方にお会いしたので
早速マロンの撮影をしました!単純な飼い主で失礼しますm(__)m)

今、庭での”いちばん”のヒット??はこのジギタリスです。
ここまで茂ると花の終わってしまったあとが怖いくらい・・・・。
散歩道のカーブの要所要所に5株ぐらいずつ植えたのが鬼のように咲き出しています。

去年小さな苗で購入した大山蓮華がたった2コだけど優雅な花を咲かせてくれました。

マロンておかしいんですよ。
時々なんだけど犬の散歩に「ぼくもいくよー」なんて、ついて行くんです。
散歩からかえって来て私の作業の様子をうかがってます。

それからもう一つの庭の様子です。
植えた植物が少しずつ咲き始めて少し華やいできました。

こちらのヒット。
熊本、阿蘇山からやって来た「ハナノシノブ」がこんな美しい花を咲かせました。
この庭造りを一緒にしている友人が熊本出身なので彼女の庭から移植したものです。
ここは購入した植物のほかに
ブログ友さんが育てて送ってくださった苗、
それぞれの自宅の庭から移植した植物もたくさんあり
うれしいことにほとんどの苗が元気に育ってくれています。

もう一つ阿蘇山からやってきた阿蘇スミレ。純白の美しいスミレです。
種が付いています。どんどんこの庭に繁殖しそうな気配・・・。

▲
by noriko_muratani
| 2010-06-18 15:04
| 田舎暮らし
職場のご近所のさちこさんの庭や、田んぼ沿いには今年も賑やかにたくさんの種類の花が咲き始めました。
赤いフランネル草、キンケイギク、フランス菊、コバンソウ、ムシトリナデシコ、ラナンキュラス、マロウ、アジュガ、昼咲き月見草・・・
夏になれば夏の花が又その中からひょっこり顔を出します。

赤いリクニス、フランネル草ともいいます。シルバー色の茎、葉っぱがおしゃれ!
白もあります。

セセリチョウはムシトリナデシコがお気に入りのようです。

小型のラナンキュラス?ウマノアシガタの八重咲き?
1センチほどの小さな花ですが花のヒダが重なってキュート。

昼咲き月見草は環境が合うと繁殖するようだけど我が家の庭は粘土質のためか根付かないんです。
こうしてずーっと向こうまで花で埋め尽くされた畦道。
散歩コースがこんな花で続いていたら楽しいですね〜♪

この近くは今黄金色のムギ畑が広がっています。
白いソックスをはいた猫ちゃんがひなたぼっこ中。
お願いして撮させてもらいました。

赤いフランネル草、キンケイギク、フランス菊、コバンソウ、ムシトリナデシコ、ラナンキュラス、マロウ、アジュガ、昼咲き月見草・・・
夏になれば夏の花が又その中からひょっこり顔を出します。

赤いリクニス、フランネル草ともいいます。シルバー色の茎、葉っぱがおしゃれ!
白もあります。

セセリチョウはムシトリナデシコがお気に入りのようです。

小型のラナンキュラス?ウマノアシガタの八重咲き?
1センチほどの小さな花ですが花のヒダが重なってキュート。

昼咲き月見草は環境が合うと繁殖するようだけど我が家の庭は粘土質のためか根付かないんです。
こうしてずーっと向こうまで花で埋め尽くされた畦道。
散歩コースがこんな花で続いていたら楽しいですね〜♪

この近くは今黄金色のムギ畑が広がっています。
白いソックスをはいた猫ちゃんがひなたぼっこ中。
お願いして撮させてもらいました。

▲
by noriko_muratani
| 2010-06-09 23:27
| ガーデニング
1