田んぼの緑が濃くなってきました。

通勤道にあるOさんのお宅のディープブルーのアジサイが今年も目を惹きます。
挿し木用に枝をいただこうか迷っています。
こんなブルー色ですが他の土地では違う色だったりして・・・
アジサイ「墨田の花火」は白のはずですが我が家で咲くと薄い水色になるんですよ。
PHの問題??


休耕田では蓮根栽培がはじまっていました。
水辺っていろんな生き物が集まるんですよね。
まだ蓮根の花は咲かないのですが何かいないかさがして田んぼの周りを歩きました。
小さな水草に水滴がついていてかわいい。

田んぼの道端に咲くタチアオイも初夏の景色ですなー。
いえ、写真教室でタチアオイを写してきたかたをまねてみました。
濃い色と淡いピンクの組み合わせがにくいわ(^_^;


富山県西部では記録的な雨が降りました。
小矢部川の水位はかなり上がり河川敷にあった公園や畑が潅水したということです。
午後から晴れ間がでて大雨注意報は解除されました。
ここは小矢部川と子撫川(こなでがわ)が合流する近くです。
なだらかな傾斜地に鮮やかな緑の田んぼが広がっています。
仕事で担当しているお宅からの帰り道、この美しい景色に心が和みます。

川の堤防を犬と散歩している方に会い、この周辺はサギがとても多いところだと話しておられました。田んぼのタニシなどを食べに来ているそうです。
すごく神経質なので近づいてきた車のエンジン音で飛び立ってしまいます。

じっくり時間をかけないといいタイミングで撮影できません。次回の課題に・・・


雨上がりのあとだからブルーがとても冴えています。


酸性土だからかしら?それともそんな品種だから?ちょっと見てください。
これはこれで美しいと思います。

そしてこの谷あいには枝先の葉っぱが白くなるので目立つ「またたび」が木にからみついています。
花は梅の花に似ていていい香りがします。

マロンのおみやげに一枝持って帰りこれで反応を試してみました。
普通はこの実を猫科の動物が好むといわれていますが、花はどうかしら?
すぐに食いつき^^;しばらく噛んだり花をむしったり、
などなどやっぱり好きなのね♪

あきて、ひとやすみ。

マロンをマタタビで遊ばせている横で私はデザート作り!
昨日大鍋で小豆をたっくさん煮て「つぶあん」をつくっておきました。
白玉団子を作りグリーンティアイスin。
これに目がないんですぅ。
梅雨のうっとぉしさもふきとび、マロンも私もしあわせでした♪♪

本格的な雨が降り続いています。
庭のあじさいが鮮やかに色づいてきました。
名前知らずです。種が飛んできて根付いたのか、いつのまにか庭に咲いていて、楽しませてもらっています。

あじさい「アナベル」、雨に濡れてしなだれています。
小さな花(がくが変化した飾り花です。)が集まっています。
はじめはグリーン色。咲き進むと白くなりそれからまたグリーン色になっていきます。ドライフラワーにもなり素敵ですよ。

今年は積雪量が少なく、また雨も少なくて近くの「子撫川ダム(こなでがわダム)」の水位が下がっていました。このまま、まとまった雨が降らなければ夏に向けて水不足の心配もありました。急には水位は上がらないと思いますが気になってダム湖まで出かけてみました〜。
水没した田んぼがまだ露出していますが水位は上がってきています。
渇水期は水没した湖底から旧道が出ることもあります。

流れ込むこの川も一筋の流れのようになることもあります。
雨はうっとうしいけど生活には欠かすことができないですものね。
雨・雨・降れ・降れ・・・・ですね。^^
